今年の寒さは記録的な物~おー!忙し♪忙し♬
2月の8日・9日だったと思いますが。
銅管部分のやバルブ部分・保温剤の隙間とかの破裂。
ほとんどの原因、犯人は氷のヤツでしょう。
8日の午前中は殆ど無かったのですが、午後から電話がスザマしく。
つまりは、管を割いた氷が解けて水になり、ワレタ隙間から吹き出したと。
まだ、応急修理だ完了してないお客様もございます。
なるべく、なるったけ、早期に伺います。
ご了承下さいますようお願いいたします。 D.ISHII
2月の8日・9日だったと思いますが。
銅管部分のやバルブ部分・保温剤の隙間とかの破裂。
ほとんどの原因、犯人は氷のヤツでしょう。
8日の午前中は殆ど無かったのですが、午後から電話がスザマしく。
つまりは、管を割いた氷が解けて水になり、ワレタ隙間から吹き出したと。
まだ、応急修理だ完了してないお客様もございます。
なるべく、なるったけ、早期に伺います。
ご了承下さいますようお願いいたします。 D.ISHII
PanasonicリフォームClubの西尾です。
当店ショールームにも展示しておりますパナソニックキッチンの
「PaPaPaシンク」
の使いやすさをパナソニックの社員さんが説明している動画をご紹介します♪
https://www.youtube.com/watch?v=cim1d1TPg1Q
僕自身、大阪や東京で一人暮らしをしている時は簡単な自炊をしていた経験がありますのでこのシンクが家にあると使いやすいだろうなー!と思っています。
ウチの家事はほとんど奥さんに頼りっきりなので、
たまには家事を手伝わないといけませんね・・・(^_^;)
当店ショールームで体感して頂けますので、気になった方はお気軽にお立ち寄りください♪
PanasonicリフォームClub リファイン阿波の大西です。
3月に入って春めいてきたと思ったら、寒くなったり気候がころころとかわりますね。
このころころが、三寒四温というということでしょう。
先日、朝礼で毎朝読む本に童謡の「春」のことか書いてありました。
「春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が 櫂のしずくも 花と散る ながめを何に たとふべき」
教科書に載っていた有名な歌ですが、意味は
「春の穏やかな陽気の隅田川。 川を上り下りする船の船頭の櫂につく水滴も、花のように散る。
このすばらしい眺めを何に例えれるだろうか」というらいしいです。
前半の歌詞はなんとなくわかりますが、後半の意味を改めて知ってなんてきれいなんだろう!と感動しました。
水しぶきが花びらのように見えるなんて素敵な感性ですね♪
この短い歌詞にこんな風景を描いているなんですごいですね。日本語ってすごい!!(作詞家さんも)
季節の移り変わりの「四季」も世界中どこでもあるものではありません。その日本の四季を素敵な日本語で現していています。
英語を小学生からというような流れになっていますが、うちのチビちゃんにはまずきれいな日本語(国語)、日本の文化を知って欲しいと思います。
まずは、親がきれいな言葉をしゃべらなくてはいけませんがね(笑)
大西